平成21(2009)年度のPTA活動 |
||||||||||||||||
年間 行事 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||||
<背景・状況>
<活動の目的>
<活動の骨子・モットー>
|
||||||||||||||||
PTA組織の実質的な活動部門で、年間行事各項はその趣旨に相当する専門部会が主として活動のイニシアティブをとることになります。
以下の部門があります。 |
||||||||||||||||
「本 部」(会長:1名 副会長:4名 事務局:1名) 年間行事の企画、人員や経費配分、用具備品などの管理等、活動の円滑を図るための管理業務を行う。
|
担当する主な行事: 「PTA総会・理事会」「PTA臨時総会」「第一ブロック連絡協議会」「PTA親睦会」「日浦わくわく自然体験」「学校環境整備(奉仕作業)」「田植え・稲刈り・蒸しパン作り」「日浦地区運動会役員」「交通茶屋」「人権・同和教育研究大会」「ふるさとフェスティバル」「川施餓鬼バザー」 |
|||||||||||||||
「学校教育部」(部長:1名 副部長:3名) 学年ごとのまとめ役。PTA活動を通じてPTA会員の親睦をはかる。
|
担当する主な行事: |
|||||||||||||||
PTA学級を通じてPTA会員の親睦をはかる。
|
担当する主な行事: |
|||||||||||||||
通学路の安全確保や地域の方々に奉仕できる活動の推進を行う。
|
担当する主な行事: 「子ども見守り隊」「通学路点検」「プール開放担当」「地域補導」「川施餓鬼バザー」 |
|||||||||||||||
学校、地域に関する情報を広く収集し、PTAに公開提供する。またPTA活動を広く周知する。
|
担当する主な行事: 「PTA新聞発行(年2回)」「PTAホームページ管理」「情報モラルの育成と啓発」「川施餓鬼バザー」 |
|||||||||||||||
Parents and Teachers Association(親と教師の団体)の略称。アメリカで1897年にはじまった児童福祉のための母親たちの運動、「全国母親協議会」がその出発点である。日本におけるPTAは、第2次世界大戦後、アメリカの「教育使節団報告書」の中で設置勧告をうけ、1947年(昭和22)に文部省が資料「父母と先生の会―教育の民主化のために」を作成、配付した。これを契機に、全国各地にPTAが結成されることになった。
日本では一時期、PTA組織の空洞化、活動の停滞がおき、PTA無用論などもささやかれるようになった。しかし、1990年代以降、高齢化、情報化、国際化、少子化などの社会状況の変化を背景に、PTAが地域と学校をむすぶ重要な役割をになう組織であることが各方面から指摘されるようになってきた。たとえば、次にあげるような分野で、PTAのになうべき新しい役割が考えられる。 (Microsoft Encarutaより抜粋)
|
||||||||||||||||
Copyright (C) 2007 日浦小中学校PTA All Rights Reserved