平成21年度 松山市立日浦小中学校PTA活動 |
|||||||||||||||
5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||
|
|||||||||||||||
エコ夢こいのぼり 5月1日(金) |
|
||||||||||||||
石手川上流の河川敷に泳ぐナイロン袋の鯉のぼり。 日浦の子どもたちが手作りしました。今年で3年目を迎えます。 川渡し作業は地元の方たちに力を借りて約30メートルのワイヤーを張りました。
|
|||||||||||||||
学年PTA PTA専門部会 参観日 5月18日(月) |
|
||||||||||||||
PTA組織の実質的な活動部門で、年間行事各項はその趣旨に相当する専門部会が主として活動のイニシアティブをとることになります。
|
|||||||||||||||
おやじの会 5月22日(金) |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
炭焼き勉強会を行いました。 炭窯は昨年度の夏に新しく作り直し、子どもたちは既に数回炭を焼く体験をしています。が、残念なことに「おやじ」連中はまだ一度も焼いたことがありませんでした(^^ゞ これでは子どもにバカにされる、と危機感がつのり、今回の《炭焼き勉強会》となったのでした。 経験者は現PTA会長だけなので、ああでもないこうでもないと思案投げ首の後、何とか火入れの栄誉を手に入れました。 炭窯の中の温度変化を表にするため、この日は徹夜で火の番です。 五月とはいえ、日浦の夜は思いのほか冷え込みます。しかしそこは、「おやじパワー」で乗り切ったのでした。
|
|||||||||||||||
学校田の田植え 5月25日(月) |
|
||||||||||||||
|
日浦小中学校には学校の敷地内にある「学校田」と中学校グランド横の「借用田」があります。 作業後には、お母さん方が作ってくれた蒸しパンが待っています。
|
||||||||||||||
530運動 5月29日(金) |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
第二回530運動。クリーン日浦を旗印に、生徒・教職員が総出で学校周辺の清掃作業をします。
|
|||||||||||||||
次のページへ |