第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 |
第6回 | 第7回 | 第8回 | 第9回 | 第10回 |
第10回 運営委員会 3月14日(木)10時〜 H14年3月18日発行 | |||||||
議題 | 活動内容について
|
||||||
KID'S パパより |
|
||||||
KID’Sママのつぶやき〜もうすぐ春休み♪ですね〜ココをクリック |
第9回 運営委員会 2月14日(木)10時〜 H14年2月21日発行 | |
議 題 | 活動内容について
|
KID'S パパより |
|
第8回 運営委員会 1月11日(火)10時〜 H13年1月17日発行 | |
議題 | キッズフェスタについて 詳しくはココ![]() ・フリーマーケット…1月10・11日、子どもたち中心に元気よく回収できていました。 今後の回収にもご協力お願いします。 ・喫茶コーナー…メニュー表を後日配布します。 ・ゲームコーナー…ダーツ・ボーリング・輪投げ・射的・シャトル投げ・紙ちぎり・メンコ・割り箸工作をします。 ・その他…ガラス細工教室・募金(餅つきは都合により中止します) ※当日の自転車整理のボランティアを募集します。 |
子ども安全ネットワーク事業について <子どもたちを地域で見守り育てる事業です。>詳しくはココ ![]() ・危険箇所の見直し ・子ども見守り隊キャンペーン 登下校時などに子どもたちに“おはよう”“おかえり”の声をかけます。 交通指導(旗当番等)の際に、見守り隊の腕章を着用します。 |
|
教育懇話会について ・2月末実施予定です。 話し合ってみたい議題等ご意見がありましたら、『ほっとぽすと』に入れてください。 |
|
その他
|
|
KID'S パパより |
|
第7回 運営委員会 12月11日(火)10時〜 H13年12月17日発行 | |
議題 | 活動経過報告 ・学校教育…学校・地域・PTAを交えて、学校教育懇話会を3学期に開催予定。 話し合いたい内容があれば、担当者まで。 ・家庭教育…11月28日第3回すまいる学級、11月5日4B交流事業が開催され、 好評で複数回の開催を望む声が多く聞かれた。 ・社会教育…11月20日プール開放検討委員会が開催され、 先日のアンケートの集計が行われた。結果はココ ![]() 次回の検討委員会は3学期に開催予定。 |
子ども安全ネットワーク事業について 地域全体で子どもたちを見まもり、子育てを支援するネットワークを広げる事を目的に『子ども見まもり隊20,000人キャンペーン事業』が実施されます。たちばな小学校でも280人程度のご協力を募りたいと思っています。 |
|
キッズフェスタについて ・80名の子どもたちが、キッズ☆スタッフとして参加してくれます。 前日まで募集していますので、子どもさんにお声掛けをお願いします。 ・フリーマーケットへの提供品のお願いと回収については、ココ ![]() ・当日の食事場所については、南校舎2階教室を開放の予定です。 (喫茶コーナーでは、食品バザーで購入された商品の飲食はできません。) ・やろう会では、当日、餅つきとガラス細工教室を行う予定です。 ・子どもたちが先生になって、手話・点字教室を開催する予定です。 ☆キッズフェスタの案内図をご覧ください! ![]() |
|
その他 ・教育後援会費について 来年度より校納金と一緒に、銀行引き落としにさせていただく予定です。 3月にアンケートを実施します。 地域の方に関しては、従来どおり子ども会役員による集金となります。 ・『ほっとぽすと』について ご意見が2種入っていました。内容についてはココ ![]() ・慶弔費支出について 慶弔規約により、2学期は3万円の支出がありました。 |
|
KID'S パパより |
|
第6回 運営委員会 10月5日(金)10時〜 H13年10月8日発行 | |
議題 | 活動内容について ・なかよし集会、学級懇談会の反省 紙芝居“親切な友達”…子どもたちが真剣に興味を持って聞いてくれたのでよかった。 学級懇談会の反省…各クラス・学年で後日お知らせする。 ・すまいる学級について…12月初旬「スポーツ障害について」実施予定 ・スマイル・ボーリング(公民館事業)…10月21日(土)詳しくはココ ![]() ・エコ遠足(4B交流事業)…10月27日(土) 詳しくはココ ![]() ・夏休みプール利用のアンケートについて…子どもさんとよく相談して記入する。 ・教育後援会費について 地域の方には回覧でお願いする。集金は子ども会さんにお願いする。 ・たちばな小学校PTAのホームページについて マスコット・シンボルマークを募集します。 ・室戸少年自然の家(5年生)について 85名全員参加で、無事終えることができました。 ・たちばなキッズ・フェスタについて…1月26日(土)に決定。 内容は後日プリントで配布する。 |
KID'S パパより |
|
KID’Sママのつぶやき〜学校より家庭の方が閉じていませんか?〜ココをクリック |
第5回 運営委員会 10月12日(金)10時〜 H13年10月12日発行 | |
議題 | 活動内容について ・運動会の反省 PTA競技…皆さんに手伝っていただき、スムーズにできました。 テント設営…始めに、よく知っている方が、お手本を示すようにすると良い。 後片付け…たくさんの皆さんが手伝ってくれました。 ・すまいる学級について…第2回 10月2日に実施 詳しくはこちら ![]() 第3回予定 11月下旬頃 「スポーツ障害について」 ・なかよし集会について…11月2日(金) 午後開催予定 PTAによる紙芝居を実施する。 ・参観後の懇談会について…各教室で校長先生のお話をテレビ視聴(約20分)その後、学年及び学級懇談会(約20分) ・すまいるボーリング(公民館事業)…10月21日(土)13時30分たちばな小学校体育館 ・エコ遠足(4ブロック交流事業)…10月27日(土)9時から14時30分(雨天決行) ・各講演会・研究大会について…11月6日(火)松山市PTA研究大会、 11月9日(金) 愛媛県PTA研究大会 ・たちばなキッズフェスタについて…企画案を検討中 【リサイクルフリーマーケット、ゲームコーナー・喫茶コーナー他】
|
KID'S パパより |
今年の運動会は例年より1週間早い時期に行われました。1年生が4学級になったため、各学級内を3つに分けて、赤・青・黄の3グループをつくりました。一人一人がグループの一員として、所属感を持って運動会に臨めるか心配しましたが、子どもたちは見事にやり遂げました。また、運動会当日は、練習にくらべてはるかにすばらしい出来ばえで、本番の強さを感じさせてくれました。 狂牛病に関して、心配されている保護者の方も多いと思います。給食用の食材ついては、牛肉を豚肉や鶏肉に変更したり、安全性の確認できないものの使用はさけたり、県や市からの情報を得ながら給食調理場の調理にあたっています。子どもたちの将来の健康をも考えて対応していきますのでご理解いただければと存じます。 朝、校門前で、募金活動やアルミ缶回収などをしています。児童会で話し合い、子どもたちが自分で出来る事をの何かやりたいと、自発的に始めました。自分のことだけでなく、広く世界に目を向け、何か社会に役立つ事をしよういう意欲をうれしく思っています。ご家庭のご協力に感謝しております。 |
KID’Sママのつぶやき 〜PTAってなに?〜 ココをクリック |
第4回運営委員会 9月6日(木)10時〜 会議室 H13年9月11日発行 | |||
議題 | 活動内容について ・地区集会・プール開放実施報告 |
||
<土居田> ・まもるくんの家を増やしてはどうか。 ・登下校の危険箇所のチェック. ・プール当番の用紙を子ども会で配布してはどうか。 |
<針田> ・交通安全を家庭でも徹底する。(交通ルールの必要性を納得させる。) ・プールの利用時間が少なかった。 ・ラジオ体操の実施日を地域の人にも知らせてはどうか。 |
<生石・空港通> ・幼児用のプールを子ども会で用意したので好評だった。 ・地区集会の参加者が少ないので、内容を後日プリントで配った。 |
|
・水泳教室について 参加者43名 好評につき、来年度も開く予定。 ・教育後援会の2次募集…ご協力お願いします! ・運動会について 9月21日(金)テント設営、9月22日(土)テント設営予備日、9月23日(日)運動会・雨天順延 ・1日5人笑顔でおかえり!キャンペーン…引き続き、子どもたちへのお声がけをお願いします。 ・その他 10月6・7・8日 3連休になります。 13日は登校(6日と振り替え) |
|||
KID'S パパより |
|
第3回運営委員会 7月9日(月)10時〜 会議室 H13年7月13日発行 | |
議題 | 活動内容について ・第1回すまいる学級の反省 ・給食試食会の反省 内容:うめご飯・かき玉汁・いかのごまあえ・ボイルキャベツ・牛乳 参加人数:78名(うち4名、地域の方) 感想:試食後に各クラスを参観できて好評だった。 ・まもる君の家・子育て協力店について…46件巡回 各家庭で、前回配布されたプリントを見ながら、場所等を親子で確認しあってみてください。 ・ベルマーク運動について 回収箱を地域のスーパー等に設置し、地域の方にも、ご協力いただく。 ・クリーン運動について…8月25日実施 ・4B交流事業…地域の方、親子で参加できる事業を考慮中。 その他 ・今年度2学期は、プールの授業は行いません。 ・『ほっとぽすと』 ご意見がありました。内容についてはココ ![]() |
KID'S パパより |
|
KID’Sのつぶやき 〜子どものやる気を育てるために〜 ココをクリック |
第2回運営委員会 6月12日 (火)10時〜 会議室 H13年6月13日発行 | |
議題 | 活動内容について ・『ふれあいDAY』の反省 ![]() ・すまいる学級 テーマは「今どきの子供たち」 第1回は6月19日開催 ・給食試食会:6月25日 参加人数74名 地域の方にもお声がけをする。 |
KID’Sママのつぶやき 〜『一日5人「笑顔でおかえり!」キャンペーン』のお願い〜 ココをクリック |
第1回運営委員会 5月1日(火)10時〜 まんぷくルーム H13年5月11日発行 | |
議題 | @クラス役員の仕事の確認 A運営委員会の説明 B年間行事について C子ども会との連携について ・教育後援会費は、今年度より申し込みをされたご家庭について、口座引き落としとなります。 Dその他 ・環境委員はベルマーク仕分け作業のお手伝いスタッフをお願いする事が出来ます。 ・5月28日『ふれあいDay』が開催されます。 ・置き傘について…小学校に予備の傘を保管できます。ご希望のかたは置き傘をご用意ください。 ・『ほっとぽすと』…学校やPTAへのご意見ご要望をお入れください。 (各学年の廊下に設置しています。) |
KID'S パパより |
本校は、四国小学校道徳研究校に指定され、2002年10月24日・25日に約400人を招いて、研究会を開催する予定です。 昨年度、4年生が総合的な学習(福祉教育)の一環として、障害者の生活に生きる道路について考えました。そのことがきっかけとなり、国土交通省により、研究モデル校に選ばれました。これによって国土交通省とパソコンや光ファイバーケーブルで結ばれ、授業中、子どもたちが直接交信できるようになります。多額の費用を出して頂き研究し、その情報を他校に発信する使命もできてきそうです。ご協力お願いします。 |