3学期
◆2年生 少年式記念30q歩行『 交通安全指導 と うどん作り』
2月1日(金)
おかわり続出だったおいしいうどんのおもてなしと、道中の各ポイントで子ども達を見守り励ましてくださった保護者の
皆様、ご協力ありがとうございました。
そして、子ども達と一緒に30q歩行にチャレンジされた10名のお母さん方に拍手!
(学校教育部2年部長 美佐田)
◆第3回 PTA学級『コサージュづくり』
1月29日(水) 図書館 ※家庭教育部
2学期
◆第2回 PTA学級 『X'masワッグを作ろう♪』
11月28日(水) ※家庭教育部

講師に武田さんをお迎えして、17名のお母さんたちが、X'masワッグを作りました
♪
楽しく、個性的ですてきなX'masワッグを、みんな作る事が出来ました
♪
みんな、どこに飾ろう
☆と、わくわくする程、とても満足な仕上がりでした。
来年もこのイベントがあれば、皆さん参加してみて下さいね
♪ ( 家庭教育部長 土岐)
◆素鵞公民館 文化祭 <がちょうの会>
11月3日(土) 素鵞公民館 ※本部・社会教育部
◆文化祭 <昼食バザーお手伝い>
10月28日(日)
バザー 会計報告
収益 18,014円 教育後援会会計に入金いたしました。
お手伝いいただいた理事の皆様、ありがとうございました。
◆ イオン イエローレシートキャンペーン の報告 と お礼
平成30年3月〜平成30年8月までの活動で、¥25,200.分の贈呈をうけました。
掛け時計3台、鉛筆削り2台を寄付しました。。
投函にご協力いただきました皆様ありがとうございました。一人一役で店頭活動をされた保護者の方お世話になりました。
引き続きよろしくお願いいたします。
◆体育大会<自転車整理,片付け・PTA競技・体育大会飲み物バザー>
9月16日(日) 運動場他
飲物販売 会計報告
収益 41,841円 教育後援会会計に入金いたしました。
夏休み
◆素鵞地区自主防災訓練
9月2日(日) ※本部・社会教育部
( )
◆PTA奉仕作業
8月25日(土) ※本部
猛暑の中、1.2年生と教職員、PTAの保護者や地域の方も含め、総勢238名で作業をスタートしました。
各自、水分補給をしながら、校内各所の除草、木々の枝刈り等をしました。
ご参加の皆様、暑い中での作業お疲れ様でした。ありがとうございました。(本部)
◆素鵞地区夏祭り <がちょうの会>
8月18日(土) 素鵞公民館 (社会教育部)
1学期
◆合同地区集会
7月13日(金) 拓南中学校 (社会教育部)
松山東消防署城東支所消防士長 高市智朗様を講師に迎え「家庭でできる応急手当」について教えて頂き、具体例を
挙げながら一時救命処置の大切さを教えて頂きました。
講話の最後に、先日の豪雨災害で被害に遭った高浜でのボランティアに参加した際の 写真を紹介して頂き「松山でも
災害は起こっていて他人事ではない。」と言う言葉が心に残りました。
後半は各地区に分かれ、地域の方から拓中生についてのご意見などを頂きました。ありがとうございました。
(社会教育部長 松澤)
◆PTA学級
7月6日(金) 拓南中学校 (家庭教育部)
<学校保健委員会> <初めてのヨガ>
『学校保健委員会』入野先生をお迎えして『男の子の性教育』をテーマに、とても興味深いお話を聞かせて頂きました。
その後体育館にて
庄司先生をお迎えして『初めてのヨガ教室』大雨警報の中(笑) 約30名のお母さん達が汗を流して、リフレッシュしました。
◆3Bブロック行事
6月24日(日) 東中学校 (学校教育部)
<スポーツ大会>
総勢24名が選手として参加しました。
皆さん楽しく試合ができ応援も盛り上がり、Aチーム準優勝、Bチーム3位と良い成績をおさめる事ができました。
応援に来て頂いた先生方、保護者の皆さん、学校教育部の皆さんありがとうございました。
<教育講演会>

総勢22名の方が参加しました。
堺原千恵先生から「成長期の身体作りとスポーツ」についてのお話をしていただきました。特に小学校の低学年から
気をつけておきたい内容のお話でした。
(学校教育部長 橋)
◆どろんこ運動会 <がちょうの会>
6月3日(日) 素鵞公民館 (社会教育部)
◆PTA懇親会
5月19日(土)
平成30年度PTA懇親会を開催しました。
和田校長先生をはじめ新しい顔ぶれを交え、例年以上にワクワク感あふれる38名での盛会でした。
ご参加の皆様、ありがとうございました。 本部 福井
◆ イオン イエローレシートキャンペーン の報告 と お礼
平成29年9月〜平成30年2月までの活動で、¥20,400.分の贈呈をうけました。
熱中症予防の飲料水と、掛け時計二台を寄付しました。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。一人一役で店頭活動をされた保護者の方お世話になりました。
本年度もよろしくお願いいたします。
29年度の活動