3学期
◆2年生 少年式記念ステップアップウォーキング『 交通安全指導 と うどん作り』
2月10日(月)
コース地点での交通安全指導や学校でのうどん作りたいへんお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
学校教育部2年部長 大西
◆ PTA学級「コサージュ作り」
1月29日(水) 図書館 ※家庭教育部

参加して下さった22名の保護者の皆様、ありがとうございました。
手際が良い方ばかりで、150個が1時間ほどで出来上がりました。
このコサージュをつけて全員が元気に卒業するのを楽しみにしています。 家庭教育部部長 山根
2学期
◆ PTA学級「クリスマススワッグ作り」
12月4日(水) 図書館 ※家庭教育部

今回も武田千尋さんに講師でお越しいただきクリスマススワッグ作りが開催されました。今年は13名のお母様達に参加
いただきました。みなさんスワッグ作りに夢中でお喋りするのも忘れるくらいでしたが、素晴らしい作品が出来あがり
楽しい時間を過ごせました。 家庭教育部1年部長 中西
◆ PTA学級「給食試食会」
11月12日(火) 図書館 ※家庭教育部
2年ぶりに開催した給食試食会に、お忙しい中、17名の方にご参加いただきました。
講師に、福音小学校栄養教諭の平岡佳織先生を迎え「食生活を楽しもう」というテーマでお話をしていただきました。
栄養バランスの良い食事をとる事がいかに大切かという事が再認識でき、特に朝食のメニューを見直したいという声が
多くありました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 家庭教育部2年部長 笘下
◆ 素鵞公民館 文化祭
11月3日(日) 公民館 ※社会教育部 がちょうの会
◆文化祭 <昼食バザーお手伝い>
11月2日(土)
バザー 会計報告
収益17,187 円 教育後援会会計に入金いたしました。
お手伝いいただいた理事の皆様、ありがとうございました。
◆ イオン イエローレシートキャンペーン の報告 と お礼
平成31年4月〜令和元年8月までの前期の活動で、¥18,900.分の贈呈をうけました。
ホワイトボードを学校に寄付しましたことをご報告いたします。ご協力ありがとうございました。
後期もよろしくお願いいたします。
◆体育大会<自転車整理,片付け・PTA競技・体育大会飲み物バザー>
9月15日(日) 運動場他 ※本部

天候にも恵まれ無事に終えることができ、子どもたちの頑張りにたくさんの感動をいただきました。
《体育大会飲み物販売会計報告》
収益金 33,790円を教育後援会会計に入金しました。御協力ありがとうございました。
夏休み
◆PTA奉仕作業
8月24日(土) 拓南中学校 ※本部

1,2年生の生徒、教員、保護者、地域の方々を含め総勢311名で、暑い中、作業をスタートしました。お互いに
声かけ合いながら、校内各担当場所の除草作業や木々の枝切り等を行いました。雨上がりだったこともあり、
雑草も抜けやすくて良かったとの声も聞けました。参加してくださった皆様、御協力ありがとうございました。
お疲れ様でした! (PTA本部 竹本)
◆素鵞地区 夏祭り <がちょうの会>
8月17日(土) 素鵞公民館 (社会教育部)
1学期
◆素鵞小学校・拓南中学校 合同地区集会
7月12日(金) 拓南中学校 (社会教育部)
1.講話 拓南校区の現状
講師 松山東警察署長 鈴木 典男 様
2.地区別討議

今回は初の試みとして、素鵞小学校と合同で開催する運びとなり不安もありましたが、皆様のご協力により、地域の
方々や保護者など参加者240名で、盛大に行うことができました。
講話では、松山東警察署長の鈴木典男様より『拓南校区の現状』と題してお話を頂き、子供達の健全育成には地域、
保護者、教職員の協力が重要であると再認識することができました。
その後の地区別分散会においても、地域の方々との意見交換により地区ごとに問題点などを出し合い、地域の中で
子供たちを見守っていくための前向きな話し合いを行うことができました。
小中の合同開催により、広い世代の保護者の意見を集約することができたことは本当に良かったと思います。
この度の合同開催に当たり、沢山のご協力頂き、本当にありがとうございました。
(社会教育部長 笘下)
◆<学校保健委員会>
7月2日(火) 拓南中学校 (家庭教育部)
テーマ・・・「通級教室から見えた子どもたちの困り感」
講 師・・・ 本校 まなびルーム石手教室担当教諭 神野 佳織

約40名の保護者が出席しました。
参考になるお話を聞くことができて、とても良い気づきがありました。
子どもが困っていることや、支援を必要としていることはないか等、サインを見落とさないよう、日々の子育てに
役立てていきたいと思います。 家庭教育部長 山根
◆3Bブロック行事
6月23日(日) 拓南中学校 (本部・学校教育部)
<スポーツ大会>
約50名が選手や運営として参加しました。応援も盛り上がり、皆さん楽しく試合ができました。
<教育講演会>

テーマ・・・「中高生のデートDVを考える〜その背景と大人の役割〜」
講 師・・・越智 やよい 氏 (愛媛県ドメスティック・バイオレンス防止対策推進会議委員)
約130名の方が参加しました。
デートDVについて具体的に教えていただき、
今の子どもたちが陥りがちな危険性とその対応について知ることができました。
今回は会場校として、皆様のご協力により無事終えることができましたことを心よりお礼申し上げます。
(PTA本部)
◆どろんこ運動会 <がちょうの会>
6月2日(日) 素鵞公民館 (社会教育部)
◆PTA懇親会
5月11日(土)
えひめ共済会館において42名の方々と和気あいあいと、楽しい時間を過ごすことができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 本部 秋山
◆ イオン イエローレシートキャンペーン の報告 と お礼
平成30年9月〜平成31年2月までの活動で、¥27,900.分の贈呈をうけました。
掛け時計、掃除機、飲料水を学校に寄付しましたことをご報告いたします。ご協力ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。
30年度の活動