3学期
◆2年生 少年式記念30キロ歩行『交通安全指導』
3月5日(金)

ネッツ瀬戸内R-11松山店様 ベルモニー会館重信様 子供たちへの応援ありがとうございました
CATV たうんニュース2023年3月 「令和4年度 少年の日歩行」" を YouTube で見る
このページはiframe対応ブラウザでご覧ください。
本年度の少年の日記念歩行も、先生方、本部と理事の方々、そして何より安全指導に
携わっていただいた保護者の皆様の御協力により、無事に終えることができました。
完歩出来ても出来なくてもお互いにゴールを目指して励まし合った思い出が、お子様
たちにとって一生の宝物になってくれると嬉しいです。
皆様の温かいサポートをいただき、不安なく楽しく部長を務めさせていただくことが
出来ました。本当にありがとうございました。
学校教育部2年部長 藤本 敦子
◆第3回PTA学級「コサージュ作り」>
2月16日(木)
参加者23名で、卒業式用のコサージュを作りました。
手際が良い方々ばかりで、あっという間に出来上がりました。卒業生が胸につけた姿が楽しみです。
ご協力いただいた方々、本当に有難うございました。 家庭教育部長 越智
2学期
◆第2回PTA学級「マスク美人メイク講座」>
12月5日(月)
メイクアップセラピスト 本田 純子 先生
◆文化祭<自転車整理,片付け>
10月29日(土)
◆3Bブロック広域事業
10月23日(日) 番町小学校
講演 人身安全対策
講師 愛媛県警察少年課
交流会 愛媛県警察音楽委による演奏
◆学校保健委員会
10月21日(金) 拓南中学校
講演 気づこう!無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス
〜子どもたちの可能性を拓くために〜
講師 まなのき代表 石井 真奈 氏
アンコンシャスバイアスって何?と思いながら、お話を聞いていると、なんと、普段から普通に会話に使う言葉で
ビックリしました。
例えば、決めつけの言葉
★"普通"そうだ
★"たいてい"こうだ
★どうせムリ など
押しつけの言葉
★そんなはずはない
★こうに決まってる
★こうある"べき"だ など
例えば、子どもが将来医者になる?と言ったとすると、「今の成績では、どうせムリよ」など、初めから否定したりする
会話。そのやり取りで、夢を諦めてしまうかもしれない。
悪気がない、無意識で言った事で、子どものやる気をなくしてしまう事がに繋がってるかもしれない言葉。
先生のお話を聞いていると、子どもに向けて、いっぱい言っているような気がしました。
アンコンシャスバイアス→無意識に"こうだ"と思う事。
大事な事は、初めから決めつけない、子どもの可能性を潰さない。
言葉と言うのはとても大切なんだと、改めて実感したとてもよい時間でした。
(本部 中川)
◆ イオン イエローレシートキャンペーン の報告 と お礼
令和4年年4月〜令和4年8月までの前期の活動で、¥5,900.分の贈呈をうけました。
お茶と、熱中症用飲料水を寄付しましたことをご報告いたします。
今年度もよろしくお願いいたします。
◆体育大会<自転車整理,片付け>
10月1日(日) 運動場他 ※本部
夏休み
◆第1回PTA学級「校内奉仕活動」
8月27日(土) 拓南中学校 (家庭教育部)
中止になりました
◆素鵞地区 夏祭り <がちょうの会>
8月20日(土) 素鵞公民館 (社会教育部)
中止になりました
1学期
◆素鵞小学校・拓南中学校 合同地区集会
7月15日(金) 拓南中学校 (社会教育部)
中止になりました
◆イオン イエローレシートキャンペーン の報告 と お礼
令和3年9月〜4年2月までの活動で、¥4,800分の贈呈をうけました。
お茶を寄付しましたことをご報告いたします。
今年度もよろしくお願いいたします。
3年度の活動