3学期
◆2年生 少年式記念30q歩行
2月3日(金)

交通安全指導 と うどん作り をしました。
◆PTA学級『コサージュ作り』
1月27日(金) 図書館 ※家庭教育部
参加者20名で、卒業式用のコサージュを作りました。手作りで作ったコサージュを卒業生が胸につけて歩く姿が楽しみです。
ご協力頂いた方々本当にありがとうございました。 (家庭教育部 西村)
2学期
◆PTA学級『クリスマスリース作り』
11月30日(水) 図書館 ※家庭教育部

講師の先生を迎え、クリスマスリース作りをしました。参加者二十名、みんな童心に返って、楽しいひと時を過ごすことができました。
同じ材料を使ったのに仕上がりはみんなバラバラで、皆さんの個性がでたのかな?
ご参加ありがとうございました。 (家庭教育部長 西村)
◆ 素鵞公民館 文化祭
11月3日(木) 公民館 ※社会教育部 がちょうの会
◆ 創立70周年記念文化祭
11月1日(火) ひめぎんホール
弁当販売 会計報告
収益 16,600円 教育後援会会計に入金いたしました。
昼食時間にご協力いただいた理事の皆様、ありがとうございました。
◆ 体育大会飲み物バザー・自転車整理
9月18日(日) 運動場他 ※本部
飲物販売 会計報告
収益 28,840円 教育後援会会計に入金いたしました。
夏休み
◆ 奉仕作業
8月27日(土) 学校内 ※本部
◆ 素鵞地区 夏祭り
8月20日(土) 素鵞公民館 ※社会教育部
1学期
◆ PTA学級 <給食試食会・学校保健委員会>
7月2日(金) 図書館 ※家庭教育部
今年は参加者49名、たくさんの方にご出席いただきありがとうございました。
給食試食会では栄養教諭の関先生より「夏休みの食事と生活」についてのお話をしていただきました。その後、給食を
皆さんで美味しくいただきました。
保健委員会では、松山市日赤病院助産師の黒川先生から「中学生のこころとからだ」についてのお話をしていただきました
思春期の子どもを持つ親としては、学ばされることが多く、有意義な時間となりました。
(家庭教育部長 西村)
◆ 3Bブロックスポーツ大会「ソフトバレーボール・卓球」
6月26日(日) 東雲小学校 ※学校教育部
卓球 第3位
(学校教育部)
◆ 合同地区集会
6月24日(金) 拓南中学校 体育館他 ※社会教育部
講 話 思春期の子どもたち
講 師 臨床心理士 大久保 雅代 様
地域の方々63名、保護者64名、先生方20名の計147名に参加して頂きました。
講師の大久保さんのお話を伺い、夏休みに向けて気持ちが引き締まりました。
また、地域の方々の貴重なお話から、日頃子供達を見守ってくださっていることを改めて実感しました。
本当にありがとうございました。 (社会教育部長 松浦)
地区別討議のまとめ
◆ PTA懇親会
6月17日(金)「若の台所 松山店 ※本部
先生方25名・保護者25名 計50人の参加でした。
先生方の紹介やくじ引きなど、楽しい司会進行で始まりあっという間の二時間で、時間が足りないぐらいでした。
来年度もありますので、たくさんの参加お待ちしています。
(本部 )
◆ イオン イエローレシートキャンペーン の報告 と お礼
平成27年9月〜平成28年2月までの活動で、¥20,600.分の贈呈をうけました。
掃除機1台・熱中症対策用飲料水 を 寄付させていただきました。
ありがとうございました。一人一役で店頭活動をされた保護者の方お世話になりました。
本年度もよろしくお願いいたします。
27年度の活動