![]() |
TOPへ戻る | ![]() |
学校紹介 | ![]() |
行事 | ![]() |
生徒会 | ![]() |
部活動 | ![]() |
ガイドライン |
1 趣旨 2 ネットワーク利用の基本的考え方 3 インターネット利用のためのガイドライン ![]() 公的なWebページに掲載する情報(文章、絵画、写真、音楽等)は、その著作権に十分配慮しなければならない。したがって、公的なWebページへの情報掲載に当たっては、Webページに掲載することを目的に作成した情報を作成者本人が登録することを原則とする。情報の作成者以外の者が掲載しようとする場合及び掲載しようとする情報の内容が第三者に関連するものである場合には、事前に情報の作成者及び関連する第三者の同意を得るととともに、掲載方法等についてもその指示に従うこと。 インターネットでの著作物の利用に際しては、以下のような利用が著作権の侵害にあたる。 ・他人のWebページや電子掲示板に載っている文章や写真等を、無断で他のWebページや電子掲示板に転載すること。 ・書籍、雑誌、新聞などの記事や写真を無断で転載すること。 ・テレビやビデオから取り込んだ画像やデータを無断で掲載すること。 ・芸能人や著名人の写真や、キャラクターをまねて描いた絵の画像データを無断で掲載すること。 ・他人が作成したソフトウエアやそれを改変したプログラムを無断で掲載すること。 ・音楽や唄の歌詞またはCDなどから取り込んだデータ(MIDI、 MP3等)を無断で掲載すること。 ・他人の電子メールを無断で掲載すること。 ![]() 公的なWebページにおいて、生徒の個人情報を掲載することは、生徒の人権を尊重し、その安全を確保する観点から行わないこと。ただし、学校行事や生徒の作品・活動成果の紹介その他教育活動を進める上で必要と思われる場合には、掲載することの目的及び教育的効果と掲載による危険性を十分考慮し、以下の範囲において掲載すること。この場合、生徒本人及び保護者に対して、掲載することの危険性についても十分説明した上で、掲載の承諾を得ること。なお、卒業生、PTA、教職員等の個人情報の提供に当たっても、同様とし、掲載する情報を変更する場合には、その都度、本人及び保護者に承諾を得るものとする。 なお、既に報道、出版等で公にされている個人情報であっても同様の扱いをするものとする。 ア 氏名等 イ 写真 ![]() 教職員及び生徒は、公的な機関を代表した教育目的での情報発信であることを十分認識して記事を作成・掲載することとし、すべての掲載情報について管理者の承認を得た上で発信すること。 掲載情報の承認に当たって、次のような内容が掲載されることのないよう十分、注意すること。 ア 法令及び公序良俗に反する内容 ![]() 生徒に関する掲載情報について、本人または保護者から掲載内容の訂正や削除の要請を受けた場合には、速やかに要請に対応した措置を講じること。第三者の著作に係る情報について当該著作権者から要請があった場合も同様とする。 ![]() 個人情報の保護ため、無断転載の禁止、制限事項、著作権等の必要事項をWebページ上に明記し、個人情報の不正使用の防止に努める。 ![]() 他のページにリンクをはる場合には、本校情報委員会の許可を得たのち、リンク先の承諾を得ること。 また、自校の公的なWebページに、他の利用者のWebページからのリンクを許諾する場合には、本校情報委員会の許可を得ること。 4 学校Webページの機能と役割 ![]() 学校でどのような教育活動が展開されているのかを広く一般に伝える。学校の教育活動の概要や学校要覧にある基本的な内容をはじめ、学校だよりや学年だより、広報紙に出す内容等をもとに情報を発信する。 ![]() 他校へ向けて研究会の案内や参観日や運動会の案内など、特定の対象に行事や研究会等の連絡をするために利用する。 ![]() 本校の研究内容や生徒の学習成果・作品等を公開し、受け手にとって少しでも参考になる資料にしていく。 ![]() 本校からの一方的な情報発信ではなく、受け手にも参加してもらうことをねらい、メールやホームページ上で意見交換を行ったり、お互いのホームページで情報を提供し合ったりする活動を研究していく。また、保護者や地域の方々に、メールボランティアになっていただき、生徒の学習に参加していただく 。 |