ふぁみりぃアイコン
本部通信

ラインNo.1 ラインNo.2 ラインNo.3 ラインNo.4 ラインNo.5 ラインNo.6 ラインNo.7

No.7 H14年3月18日発行
子ども見守り隊のご協力、お願いします!

 13日から、学校正門にふくろうをシンボルとした「子どもを守る」ためのキャンペーンのぼりを設置しています。まず、子どもたちに知ってもらうことから始めます。キャンペーンバッジを購入された方は胸につけ、ご自分の意識から高めてください。『私も外出の際は着けてますよ。即実行!心がけることが第一ですね。』(キッズ☆ママ)

 これからどう展開する?
  • 子どもにキャンペーンの意味を知らせます。
    学校で…「先生、あの正門の所にあるふくろう、なあに?」
    ご家庭で…「あのね、大きなふくろうが学校にいたよ!」
    地域の中で…「そのバッジ、なあに?」
    こんなふうに聞いてくれたら、話があったら、一言!
    「み〜んなを大切に思う印よ。子どもたちみんなが安全に元気に育つようにね。」と言ってあげてください。
  • 新年度、子どもたちにもわかるようにお便りを配布します。
    「まもるくんの家」「子育て協力店」「子ども見守り隊」…と、新一年生を含めて、知らないマークがいっぱい!
  • 学校の安全週間に合わせ、「子ども守る」キャンペーン週間を実施します。
    本部、社会教育担当が中心となり検討します。時間が必要ですが、大事なこと。しばらくお待ちください。
  • 朝の旗当番・交通指導の際、腕章を着用します。
    ただいま準備中です。用意ができ次第、ご連絡します。
      
    その他、「こういうのいいかも?」といったお考えがありましたら、本部までご連絡ください。
     子ども見守り隊の賛同者は、随時募集しています!
           (バッジ1個100円 申し込みはこちら
                                 子ども見守り隊についてアイコン

ページの初めに戻る

ライン


No.6 H14年1月発行

子ども安全ネットワーク事業
『子ども見守り隊キャンペーン』にご協力ください!(KID'Sママより)
『子ども見守り隊キャンペーン』で子どもたちのために明るい校区づくりを!(KID'Sパパより)
                                   詳しくはココアイコン

ページの初めに戻る


ライン

No.5 H13年11月21日発行
『たちばなキッズフェスタ』活動開始しました♪ 詳しくはココアイコン

ページの初めに戻る

ライン

 No.4 H13年9月18日発行
KID’Sママから 《日本PTA全国研究大会(秋田)報告》 〜来年度からの「新学習指導要領に向けて」〜
講演『よりよい学びを目指して』 【講師:秋山 仁(東海大学教育研究所教授)】
@学習意欲の低下と学習力の低下が問題
 むやみに内容を変えるのではなく、教育の本質を変えること。どうやったら子どもが伸びるか(目的・意義・応用) どういう人間に育てたいか(将来につながる基礎・知識)小・中の段階で勉強をしっかりすること。
Aこれらの原因は従来の教育の本質にある
 生活や心を無視していた学校から、児童・生徒と教師が生きた言葉で語り合い、ふれあう教育へー。
 学習意欲の低下の原因(快楽の氾濫・社会のニーズの変化・考えすぎ、画一的・失敗を認めない)
 疑問・好奇心が湧き、創意工夫・主体的に取り組み、思考力・判断力を養い、応用・定着率の高い学びがいのある授業へー。
シンポジウム『文部科学省との対話』
【保護者・社会教育関係者・企業関係者・学校教育関係者によるフォーラム】
@子どもたちはだいじょうぶか。
 学校だけが変わればいいわけではない。学力をどこで活かすか。(社会全体の総意。接点として保護者も勉強する。)教育内容の削減と基礎・基本の徹底は一体。
A「総合的な学習の時間」へのおもいとねらい
 新しい指導観。(主役は子ども、先生はコーディネート)学校は取り組む側としての責任がある。企業は自分がどういう仕事をしているか語る。
B「総合的な学習の時間」への行政としての取り組み
 H13から7年間で、2万2千人の教員増。個を大切に公(集団)でいかす。教え込もうとすると失敗する。保護者としてどう迎えるか、どう実現を図っていくか。大人が連携させる形を子どもに見せる。子どもの社会を財産としてとらえてほしい。
Cコミュニティスクールは可能か
 来年、5校の実践例。地域が学校を作る。コミュニティは市民が作る。P(保護者)から積極的に働きかける。
KID'Sパパから 「総合的な学習の時間」の充実に向けて
  「生きる力」「生き抜く力」を身に付けさせるための大切な時間として、来年度から3年生以上の学年で「総合的な学習の時間」が本格的にスタートします。
 《3・4年生年間105時間、5.6年生年間110時間》
 ☆3年生…「私たちの町」に目を向けた学習 
 ☆4年生…「福祉教育」を中核とした学習 
 ☆5年生…「環境教育」を中核とした学習 
 ☆6年生…「国際理解教育」を中核とした学習 
 ☆全校児童…英語に親しむ活動・異年齢の集団活動
 これらの学習では、各教科の学習内容・学び方・安定した心・生活習慣の基礎・基本が確実に定着していてこそ、より高い学びが生み出せます。
 総合的な学習の成果をあげるために、学習面は学校が中心となり、生活面は家庭が中心となって基礎・基本の確実な定着が図れるよう努力していきたいものです。
 学校と家庭が力をあわせて子どもたちのためにがんばりましょう。ご協力をよろしくお願い致します。 

ページの初めに戻る


ライン

   No.3 H13年7月10日発行
名札について ≪KID'SふぁみりぃNo.1≫でお知らせしましたとおり、名札をお渡しします。
今後、校門より中に入られる時は、名札を胸に付けてください。
・忘れた時は、職員室へお越しください。予備の名札をお貸しします。
・名札は、夏休みのプール当番の時も付けてください。
・運動会等大きな行事の時は、付けなくて良いです。
・名札を紛失された方や、追加購入をご希望の方は、PTA事務の高木さんまでお知らせください
防犯ブザーについ 申し込み用紙を配布しますので、ご希望の方はお申し込みください。
※他店で購入しても結構です。
その他 ・男の子の帽子が9月より950円に値上がりします。
・体操服のゼッケンについて→今後、検討していきます。

ページの初めに戻る

ライン

   No.2 H13年6月27日発行
CAPについて 7月5日(水)4年生がワークショップに参加します。
CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention…子どもへの暴力防止のためのプログラムです。
年々子どもを取り巻く環境は悪化しています。そんな中、子どもたちの周りで起こる様々な出来事に対し、子ども自身がどう対処できるか教えてくれます。
 2学期中に、すまいる学級でもCAPの方をお招きし、お話をしていただく予定です。
児童リサイクルフリーマーケット 6月23日(土) コミセンで児童リサイクルフリーマーケットが開催されました。提供品のご協力ありがとうございました。たちばな小より7名の児童が参加し、大健闘しました。売上金の6.000円はたちばなキッズフェスタの準備金として、PTA会計に入金させていただきました。
お願い ○ ベビーサークルや赤ちゃんを寝かせる籠等、不要になったものがありましたら、ご提供ください。
○ 学校やPTAへのご意見ご要望は、『ほっとぽすと』へ入れていただくか、クラス役員までお知らせください。

ページの初めに戻る

ライン

No.1  H13年6月27日発行  
学校の安全対策説明会について 
内   容 @保護者の名札着用について
 学年で色分けされた名札を全員購入し、着用する。(校納金と一緒に引き落としとなります。)
A子どもたちの防犯ベルの所持について
 登下校緊急時に備え、子どもたちに防犯ベルをも持たせてはいかがでしょうか。希望者について、申し込みを受け付けます。
B緊急連絡について
 子ども会の連絡網を基本とした緊急連絡網を作成していますので、ご協力ください。
C子どもたちの迎え方について
 下校時に安心して子どもたちが帰れる体制作りをしていきます。   
KID'Sパパ
から
 学校として、個人として「自衛手段を自分達で持つ」「自分の命は自分で守る」ことを子どもたちに教えていきますので、ご協力をお願いします。
KID'Sママから  校門を一歩でたら、ご家庭の管理下だとお考えください。子どもたちを守り、育てる手立てを考えるのは私たちです。学校にお任せするだけでなく、私たち親から行動に移しましょう!!

ページの初めに戻る

ライン 情報 情報 ライン ホームへ ホームへ
もどる ホームへ