家庭教育部>活動風景
講話「ネット社会との向き合い方 ― 保護者が子供をどう守る?」
平成30年6月18日(月) 図書室
愛媛大学教育学部教授 白松 賢先生による講話「ネット社会との向き合い方 ― 保護者が子供をどう守る?」が行われ、44名が参加されました。
ご自身の子育ての経験をふまえながらお話されました。
子供達が自己管理能力を持てるようになること、そして他者への思いやりを持てるように育てていくことが大切だということでした。

愛媛大学教育学部教授 白松 賢先生

プロジェクターを使って説明してくださいました。
体操服 リサイクル品販売
平成30年6月10日(日) 図書室
体操服のリサイクル品販売しました。

販売風景

販売前の様子

レジ風景
第2回学校保健安全委員会
平成30年2月23日(金) 図書室
2/23(金)第2回学校保健安全委員会を開催しました。
今回は愛媛県総合教育センター橋基子先生に「発達障害のある子どもの理解と支援」というテーマでお話いただきました。
子ども一人一人が安心して過ごせるように支援機関と相談しながら環境を整えること、また、よいところや頑張っているところを褒めて自尊感情を高めてあげることが大事だと教えて頂きました。
寒い中多くのご参加を頂きありがとうございました。

本日の内容

たくさんの方が参加してくれました。

ソーシャルスキルトレーニングについてお話頂きました。
光藤由美子さんのおはなし会
平成29年11月24日(金) 図書室
・9:30〜10:15 2年生児童へのおはなし会
・10:35〜12:00 保護者へのおはなし会(24名参加)
ピーターラビットの作者 ビアトリクス・ポターの暗号日記を読みといていくおはなし会でした。動物やキノコの観察画を自分の絵本に登場させていること、女性として仕事に生かすことが難しかった時代のことなど、とても興味深くきかせていただきました。
おはなし会の様子
プロジェクターを使っての様子
質疑応答の様子
第2回PTAふれあい講座 「シェイプアップ講座・痩せたい?」
平成29年10月24日(火) 体育館
参加人数 女性25名
「シェイプアップ講座・痩せたい?」
運動、食事等、やせたいをテーマにお話しして下さいました。
ウォーキング、マット上での筋トレを行いました。
先生のお話を熱心に聞く参加者
マット上での筋トレ実施
第1回学校保健委員会
平成29年7月18日(火)
内容…衣食住と色の関係をもとに、色の持つ力、意味、家族関係やその働きについて学ぶ時を頂きました。グループで色紙を使って楽しくディスカッションもしました。
カラーコーディネーター榊原幸子先生による講話

自分が幼い頃好きだった色についてディスカッション

校長先生に似合う色は?
第1回PTAふれあい講座
平成29年5月26日(金)
「つながることの楽しさ」をテーマに参加49人で、ジャンケンでのゲームからスタートし、プロフィールを交え社会教育の視点にたった教育についての話を楽しくしていただきました。
ゲームの勝者には景品がでました
講習のようす
ゲームで楽しみました
ふれあい講座のスタートです
体操服リサイクル販売
平成29年6月11日(日) 図書室
人権参加日の午後、40名を超える方が来られました。
サイズによって販売枚数にバラつきはありましたが、大好評につき終了しました。
また来年度もよろしくお願いします。
皆様のご協力で、たくさんの体操服が集まりました。
1枚1枚、丁寧に選んでいます。
おかげさまで、ほとんど売り切れました。
第2回 学校保健安全委員会
平成29年1月27日(金) 図書室
第2回学校保健安全委員会では、明浜中学校養護教諭/選択理論心理士 井上千代先生を講師にお迎えし、「プラスの言葉は幸せと成功の母〜選択理論を幸せづくりに活用する〜」という演題のもと、和やかな講演が開かれました。
明浜中学校養護教諭・選択理論心理士
井上 千代先生
基本的欲求の強さやその充足度を知るための質問に記入中です。
質疑応答です。
ふれあい講座
平成28年11月24日(木) 図書室
「ピーターラビットから学ぶイギリス〜絵本の原文より読み解く〜」がテーマのストーリーテリング。参加者28名。
今年はピーターラビットの作者ビアトリクス・ポターの生誕150周年にあたり、光藤先生のお話を聞きながらイギリスを旅している気分で、ピーターラビットの世界を覗いてみました。
絵本の原文を読みながら、ピーターラビットの世界を楽しむとともに、それを通してイギリスの食生活、天候、生活スタイルなど興味深いお話をたくさん聞くことができました。
2時間目は2年生対象のストーリーテリング。
ピーターラビットは世界中で翻訳されています。
ピーターラビット
有名なこの絵。
ピーターラビットが食べているのは、にんじんではなくて、実はラディッシュでした。
先生のお話に聞き入るお母さん方
やさしい語り口の光藤先生
第2回PTAふれあい講座
平成28年10月31日(月)
災害での備えや、愛媛県の南海トラフ地震での被害を想定したVTRを見ました。南海トラフ地震は、自分世代が生きてる間に必ずくるという言葉を受けて、みなさん災害に対する備えの在り方を再確認できるいい機会になりました。
参加人数は、28名でした。

みなさん、真剣にお話を聞いていました。

愛媛県の災害を想定したVTRを見ました。

南海トラフ地震は生きてるうちに必ずくる
第1回学校安全保健委員会
平成28年7月7日(木) 図書室
愛媛大学教育学部教授 白松賢先生による講話
「いじめ・問題行動、ネットトラブルを抑止するために」が行われ、70名が参加されました。
あいさつ、ごめんね、ありがとうが言えるように、自己コントロールできてから携帯やゲーム機などは与えるなど、プロジェクターを使って、視覚的にもわかりやすく講演していただきました。

愛媛大学教育学部 教授 白松賢先生

サザエさん、ちびまるこちゃん、クレヨンしんちゃんの時代別の家族についてからお話が始まりました。

プロジェクターを使って、分かりやすく説明してくださってます。
体操服リサイクル販売
平成28年6月19日(日) 図書室
朝からの大雨で足元が悪い参観日でしたが、40名を超える方が来られました。サイズによって販売枚数にバラつきはありましたが、大好評につき終了しました。
また来年度もよろしくお願いします!

皆様のご協力で、たくさんの体操服が集まりました。

エミフルのバーゲンより熱い・・・?!

赤ちゃんも必死です!
第1回PTAふれあい講座
平成28年5月26日(木) 図書室
日野教頭先生の豊富なご経験の中から、楽しく感動的なエピソードをご紹介していただきました。
冒頭からお話に引き込まれました

先生は百恵ちゃん派

質問タイム
第2回学校保健安全委員会
平成28年2月26日(金) 図書室
さきやま接骨院院長 崎山浩平先生による講義と実際に体を動かしてストレッチを行いました。
肩甲骨周辺の筋肉を意識しながらストレッチ

向かい合って左右のバランスをチェック

質疑応答。オスグッド症の説明
光藤由美子さんのおはなしの会
平成27年12月10日(木) 図書室
昨年に引き続き、光藤由美子さんをお招きして、おはなしの会を開催しました。前半は2年生児童へのおはなしの会があり、リズムをとり、一緒に声を出しながら楽しんで聞いていました。
後半は保護者へのおはなしの会で、「北欧への旅ートロルの住む民話の国を訪ねる」をテーマに少し間の抜けたトロルのお話やその背景の文化を聞かせていただきました。

これから光藤由美子さんのお話が始まります。

身振り手振りで楽しくお話してくださっています。

この後、先生の持っている箱からトロルが飛び出しました。
第2回ふれあい講座
平成27年10月29日(木) 図書室
年末大掃除に大活躍アロマDEお掃除グッズを作りましょう。
参加人数 38名
万能クリーンアロマスプレーとアロマ重曹を作製しました。

オイルの説明

制作風景

質疑応答
体操服リサイクル販売
平成27年6月14日(日) 図書室
毎年恒例の体操服リサイクル販売を行いました。
整理券を配布したところ、30人ほどが並んでくださりました。
多くの方に購入していただき好評でした。
ありがとうございました。

サイズごとのテーブルで選んでいます。

手に取って商品をチェックしています。

順調な売れ行きです。
第1回学校保健安全委員会
平成27年6月10日(水) 図書室
つばさクリニック院長森孝久先生をお招きし「成長期のスポーツ障害について」のご講話をいただきました。今回は先生方の研修も兼ね、計74名が参加いたしました。
成長期腰椎分離症や、スポーツ別障害、熱中症予防について、くわしく説明していただきとても参考になるお話し会でした。

校長先生開会のあいさつ

森孝久先生の講話

スライド説明
第1回PTAふれあい講座
平成27年5月28日(木) 図書室
参加者38名
TVが好きな校長先生で、講座の中で一部TV番組の動画を使われて、クイズを出されたりして、とても楽しい雰囲気での講座となりました。

本日の資料

校長先生のご紹介

TV番組を一部使用してクイズなども出されました。
ふれあい講座 ヨガ
平成26年10月2日(木) 体育館
早朝のお弁当作りを終え(子どもたちの遠足の日でした)44人の保護者の方が参加してくださいました。初心者向けのヨガ講座で穏やかに優しく教えて下さり、心の体もほぐれたひとときでした。

先生のあいさつ

瞑想のポーズ

ペアになって鎖骨を押えてねじるポーズ

「アルダマツエンドラ・アーサナ」のポーズ
第1回学校保健安全委員会
平成26年7月2日(水) 図書室
参加人数37名
校長の亀田勝豊先生より開会のあいさつ、保健主事の泰山和子先生より学校保健安全委員会規約などのお話につづいて、吉田眼科院長の吉田博先生より「目のけがと疾病及び視力低下について」の講話がありました。子供たちに起こりうる外傷や結膜炎、視力低下の原因や対応についてわかりやすく教えていただきました。その後、質疑応答、PTA副会長の吉崎美鈴さんより閉会のあいさつがありました。

はじめに校長の亀田勝豊先生より開会のあいさつをしていただきました。

保健主事の泰山和子先生より、学校保健安全委員会規約などのお話をいただきました。

吉田眼科院長の吉田博先生より講話をしていただきました。
身近な外傷や疾病のお話がありました。
体操服など・リサイクル品販売
平成26年6月15日(日) 図書室
参加人数50人
今回は用意できた数が少なくサイズに偏りがありましたが、ほぼ完売でした。皆さまありがとうございました。次回も開催を予定しておりますので回収にもご協力お願いいたします。
第1回ふれあい講座「生きることは学ぶこと」 講師 亀田勝豊 校長
図書室
平成26年5月26日(月)
48名出席。
幼少期のお話

講演風景

道後小学校の教育方針

学びについて
おやつについて考えよう〜簡単おやつクッキング〜
平成26年2月25日(火)
栄養教論来嶋理恵先生を講師におまねきして、「おやつについて考えよう!簡単おやつクッキング」を開催しました。野菜のカップケーキ・大根もち・もちもちピザの調理をし、試食をしました。レンジを利用し、時短で簡単に作る事が出来ました。

栄養教諭来嶋理恵先生の説明でスタートです!

校長先生も手早く作られていました。

参加者の皆さんです。

出来上がりです。
光藤由美子さんのおはなし会
平成26年1月24日(金)
○2時間目は2年生対象、その後保護者へのおはなし○参加人数22名 お話しの内容「おばあさんと豚」「スワファハムの行商人」「伝説ゴダイバ夫人」

開会のあいさつ

三びきの子ぶたの舞台になった丘

参加したくださった22名のお母さま

おばあさんと豚

講師の光藤先生
第2回ふれあい講座
平成25年12月3日(火) 図書館
講座内容
@「卓育」についてのお話
A正しいお箸の持ち方、使い方、教え方レッスン
Bクリスマスのテーブルコーディネートの紹介
C和食の配膳(一汁三菜)の見本について
D食卓を飾る季節のナプキンワーク
参加人数は43名でした。皆さんに楽しんでいただけました。

クリスマスのテーブルコーディネート

和食の配膳

卓育についてのお話

正しいお箸の持ち方

ナプキンワーク

講師の先生
第1回学校安全保健委員会
平成25年6月28日 図書室
講話「感染症の予防について」 なか小児科院長 中眞一先生
参加人数 男…2人 女…28人(計30人)

マダニについて説明をする中先生

ツツガムシ媒介性リケッチア症

講話に耳を傾ける参加者

風疹について

質問に答える中先生
第1回PTAふれあい講座
平成25年5月31日 図書室
「私の出会った子どもたち・大人たち」というテーマで、先生の子ども時代に出会った大人・クラスメート、教師になってから出会った上司・保護者・教え子たちに言われて心に残った言葉について、お話をしていただきました。
お忙しい中、56名ものお母様方に参加していただき、先生の楽しい話に引き込まれて、笑いの絶えない時間となりました。

テーマと池田教頭先生

先生の話に引き込まれる出席者たち

海外赴任先でのエピソードをお話しいただきました

ダンスの交え、出席者の笑いを誘う

20年前の教頭先生