アイコン第3回 すまいる学級  

テーマ:『今どきの子ども 今ドキッ!の親』       松山市PTA連合会家庭教育部夢百倍委員
     『子どもにつなごう、食と心の食習慣』     講師:芳居先生(学校栄養士)
日時:平成13年11月28日(水) 10時〜12時   場所:たちばな小学校会議室    

『今どきの子ども 今ドキッ!の親』 

松山市PTA連合会家庭教育部夢百倍委員会の取り組み
「子どもの環境とスポーツ」 有馬さん(みどり小)
「喫煙・アルコール・思春期の性」アンケート 中矢さん(垣生小)
「親と子の意識調査」 松本さん(和気小)
すまいる学級
 =愛媛大学教育学部保健体育研究室・堺教授のお話より=
  • 最近の子どもたちは、自己中心的で人間関係が下手で、自主性や創造性に欠けた子どもが増えている。
  • リーダーシップをとる子が減り、リーダーシップ能力も低下している。
    「遊び」を通して得られていた、社会性・自主性・自発性が等が「遊び」の衰退によって得られなくなった。
  • 子どもたちには、こころと体の健康と社会性が必要である。
  • スポーツ少年団の本来の目的
    • 少年たちのこころと体の健康を養う。
    • 少年たちの体力をつける。
    • 社会性を養い、良い市民を育てる。
    • 自由時間の充実。
    • 生涯スポーツの習慣を養う。
  • 今のスポーツ少年団の問題点
    • 親や、指導者が健康・体力づくり・精神力・礼儀やマナーを身につけることを建前に。勝利志向に走っている。
  • スポーツ少年団の本来の目的に立ちかえり、地域の住民も一緒になって活動するスポーツクラブを提案する。

 わたしたち、親の代にも、自己中心的で社会性の乏しい大人が増えてきている。
 地域の方々とコミュニケーションをとりながらスポーツや文化活動ができると、より良い人間関係が築け、“健全な子育て”ができるのではないか。

 家庭教育部では、松山市保健所との共同で、アンケート調査を実施した。
  1. 中学生やその家族を対象とした「生活習慣」「たばこ」「お酒」「思春期の性」に関するアンケート
  2. 松山市小・中学校の各学年2名保護者対象に、子どもと保護者の関わり方や考え方をうかがうアンケート

アイコンアンケート結果の詳しい内容について、知りたい項目をクリックしてね!
☆生活習慣についてのアンケート調査
☆喫煙に関するアンケート調査
☆飲酒に関するアンケート調査
『未成年者の意識・行動調査』『保護者の関わり方や考え方』抜粋
松山市中央保健所・松山市PTA連合会家庭教育部夢百倍委員会 共同

 どの場面で、子どもとどう接していくかを見極めていくには、常に、子どもとのかかわりを心がけ、子どもの状態だけでなく、心情面も考慮していくことが大切になってくる。
 食事の時が一番落ち着いて、子どもと関われるのではないか。

『子どもにつなごう、食と心の食習慣』
≪食生活からみた問題点≫
  • 肉をとる量が多く、野菜が少ない。(必要量の60%〜70%しか食べていない。)
  • 朝食での野菜の量が少ない。
  • 最低限、朝食に食べさせたい物 【ごはん、たんぱく質(卵など)、野菜(具沢山の味噌汁がGood!)】
  • 給食の献立表を見て、給食がご飯の時は朝食でパンを、給食がパンの時は朝食でごはんを取るようにしている。(夢百委員さんのアイデア)
  • 給食の残食を無くすために、食べてはいけない子が適正量以上に食べている。(自分の適正量を知らない。)
  • 肥満気味の子、夕食が9時以降の子が多い。生活習慣に関わってくる。
  • 夜遅く帰宅した場合、牛乳を飲んで寝ると良い。
  • 運動量により、食事の摂取量が違ってくる。
  • 知識と共に行動する事が大切。
  • 家庭内の『標準』には問題がある。何が『標準』か考えてみるべき。
  • 鍋物(一見バランス良さそうだが)…子どもが自由に取る。→好きな物だけ、好きなだけ取ってしまう。(栄養が偏る可能性がある。)
  • 小皿に盛ってやる。親が一緒にとってやるのが良い。
イラスト
  • 昔は空腹感を感じて食事をとっていた。→今は、時間で食べる。
  • 今と昔、環境が違う。良いところを取り入れるようにすれば良い。
  • アンケートした後の結果の追跡調査が大切。
  • 朝食…起きてから食事をとるまでの時間が短いと食べられない。
参加者の感想を抜粋でご紹介します。
  • 給食の献立表を良く見て、食事を考えていこうと思いました。食生活が子どもの健康に大きく関わっていて、朝は早く起こす事、夜は9時以降あまり食べささないことなど、具体的に教えていただき参考になりました。
  • いろいろな方のお話は、とても参考になりました。このような良いお話を、もっと多くの保護者の方たちにも聞いて欲しいと思いました。
  • 食習慣のお話が特に参考になりました。我が家の今後の課題は“朝食をしっかり食べさせよう”ということにします。
  • 食事に対する意識改革を母親がしなければならないと思った。
  • 朝食の手抜きを反省しました。
  • 高学年になるにつれて、家族との会話が少なくなったり、子どもの考えていることがわからなくなるのは、さみしいし、そうなっていくのかなと、少し不安な気もします。
  • 学校で行われている『すまいる学級』は、とても参考にはなるけれど、硬いイメージがあったのですが、今日は楽しくわかりやすく、またこういう機会があれば良いと思いました。
<今後取り上げて欲しい内容>
  • 芳居先生を囲んで、食生活に関する話(座談会形式で)
  • 今回の内容のレベルアップ版
  • いじめについて
  • 性教育について(家庭での取り組み方)
  • 英語教育、パソコンについて
  • 栄養講座
お話を聞かせていただいた、夢百倍委員さんからの感想をご紹介します。
  • 保護者の生の声が聞けて、私たち自身も勉強になりました。
  • 地域の方にも参加していただき、ご意見を聞くことができ、とても有意義に過ごす事ができました。
  • もう少し、スポ少の方の話も聞けたらよかったです。
  • いろいろなことを計画して、また、声をかけてくださいね!!
  • これからも、会長さんをもり立ててがんばってください!!
「食生活習慣」は誰もが関わっていることなので、関心のある内容だったと思います。関心のある、気になることではありますが、普段はそのことについて、他の保護者と話すことはあまりないため、今回、専門の先生(栄養士の先生)が講師として来てくださり、勉強になりました。
身近な内容だから参加しやすく、自分のこととして考える事ができ、今後に生かそうとする気持ちになれるのだイラストと思いました。
 他校のPTA学級に参加させていただき、私自身刺激をもらう事ができました。 PTA学級を開催するとなると、「人数集め」ということが頭に浮かんできますが、少人数であっても、参加した人が「よかった!」と思える会であれば、それでいいという感想を持ちました。「量より質」ということを意識して、今後のPTA学級を考えていきたいと思います。
  • 栄養士の先生のお話をもっと聞きたかった。(水炊きの話のような、具体的なものをもっと聞かせてほしかった。)
  • 地域の人たちも参加し、人生の先輩としての意見も聞けたのが良かったと思う。
参加してくださった、地域の方の感想をご紹介します。
  • 調査資料に基づいた発表のため、分析結果が生かされて有意義であった。
  • 校区のネットワークが生かされていた。
  • 今後、@問題点に対する具体的実施対策の立案、実践とその検証。A食生活の健全確立。B袋物に頼らず、家庭の味、手作り料理の推進を図られたい。
  • 今、自分で関心を持っている事柄が紹介されて、本当に有意義であった。
  • 栄養士の先生の話が具体的で参考になった。
  • 今後の課題
    ・アンケート集計結果の周知と対策法、活用法について。
    ・週休2日制を見すえての、子どもの遊ばせ方、地域の役割について。
    ・参加者が少ないのが残念。もっと誘い合う努力がほしい。
<開催後、地域の方からお手紙をいただきましたので、ここにご紹介させていただきます。>
  1. 子どもが朝食を取らない、欲しがらないことに関し、体験から感じていることの紹介。
    (1)私は現在も早朝ジョギングをしていて、起床後2時間ほどたってから朝食をとっており、昼夕食と同等量を食べている。食欲もある。しかし、荒天候等で起床後1時間以内に朝食となる場合は空腹感も無く、量も明らかに少なくなる。
    (2)大人でも上記の状態だから、子どもも同じだと思います。だから、子どもはぎりぎりまで寝かせておくのではなく、1分でも早く起こす習慣をつけること。そして、食事までの時間をいかに長く取るかに努力してみる価値はあると思います。
  2. 「子どもとスポーツ」についての体験で、成功だったと思っていることの紹介。
    (1)私自身、スポーツ好きで、また転勤族で数年毎に職場が変わり、職員とのコミュニケ−ション作り、仲間イラスト意識の醸成にスポーツを利用してきて成功だったと思っております。これは、子どもにも将来必ずプラスになると思って、小さい時から2人の子ども(男と女各1)には積極的に動機付けし、興味を持たせ、スポーツ競技にも誘い、ある程度のレベルまで向上させることができました。
    (2)幸い2人ともにスポーツ好きに育ち社会人となって、娘は会社の同じテニス部の部長と結婚して今に至っており、息子もテニス好き女性と職場結婚しました。又今もスキー、水泳、バレー等々スポーツを通じた交友関係も広まっている様子で私は大満足しています。
貴重なご意見、ありがとうございました!

ライン

戻る ホームへ
もどる ホームへ