第2回 北っ子ママの会

 第2回 北っ子ママの会
日 時    平成27年11月6日(金)10:00〜11:30 
場 所    石井北小学校 児童会室 南棟4階
講師の先生  佐藤郁子先生(愛媛県教育委員会生涯学習課)
参加人数    24名


★佐藤先生の自己紹介

★えひめ家庭教育応援学習プログラムとは

  ねらい 「学び合い」と「つながり合い」の場づくり
  内 容  自ら考え、共に学び、新たな気持ちを実践へ
        学習者主体の「参加・協働型学習」
        学習の基本的なルール 
       1 お互いを尊重する
       2 お互いに共感的な理解を心掛け、認め合う
       3 お互いに知り得た秘密や情報は持ち帰らない

★アイスブレイクで脳活性化&仲良くなろう!

★参加者の自己紹介(グループごと)

★えひめ家庭教育応援学習プログラムを体験

 ◎子供のSOS やストレスサインを発見して、その原因・理由を考える。
    サインの例) 朝になっても、起きてこない日が続く
            頭痛や腹痛を訴える
            学校を休むようになる    など          
    原因の例) 友達とのトラブル
            勉強が分からない
            先生との相性が悪い     など

 ◎子どものサインを見逃さないよう普段から、子どもとどのように関わればよいか      
       ・子どもの表情を見逃さない   
       ・食事での会話を大切にする
       ・手をとめて、子どものはなしを聞く    
       ・ママを独占する日を作る
       ・好きなものを認めたり、ネガティブなことも共感する
       ・1日1回のスキンシップ(ハグなど)  


<参加者の感想>

・先生や皆さんの意見を分かち合いながら、楽しく学び、いいなと思ったことは、実践してみようと思いました。
・子どものSOSのサインに気付いた時は、夫婦でじっくり話し合い、子どもとの会話を交わす糸口を見つける努力をしようと思います。
・佐藤先生の明るくユニークなお話に、楽しくグループワークでき楽しい講座となりました。家庭でも今日のような笑いのある楽しい会話を増やしていきたいと思います。
・会話をするなかで、相手を否定しないことが和やかな雰囲気作りに大切なことを実感しました。同じように子どもの話も最後までうなづいてあげたり、共感の相槌を打つなど、話しやすい雰囲気づくりに気を付けたいと思いました。





 

 




   前へ戻る