救命救急講習会

救命救急講習会
日   時     平成27年6月16日(火) 9:00 - 12:00
場   所     石井北小学校体育館
講師の先生    松山市消防局の救急隊員の方(2名)
参加人数     34人


概要:
現場で活躍されている救急隊員のお二人をお招きし、救急の現状や
心肺蘇生法、止血方法、AEDの使用方法などを教わりました。


松山市では現在14台の救急車が活動しており、昨年度この14台の救急車が出動した件数は2万4千件、
1日あたり平均で67回、21分30秒に1回の割合で出動しています。
出動要請を受けて現場に到着するまでの時間は平均して7分51秒。
年々出動回数が増え、到着するまでの時間も比例して伸びているとお話がありました。

119番して救急車が到着するまでに私たち市民に出来ること、見逃さず勇気を持って行動することを教わりました。

その後二人一組になり、傷病者の発見から119番通報、救急車到着までの間行う心肺蘇生法の練習をし、
AEDの使用方法を教わりました。
中でも胸骨圧迫は1分間に100回、5サイクルを強く早く絶え間なく行う必要があるため、周囲の方と協力しながら救急車の到着まで行って下さいとのことでした。
また止血方法や異物が気管に詰まってしまった場合の異物除去の方法なども実演を交えて教えて頂き、
大変充実した講習会となりました。


感想:
まずは見逃さず見過ごさず、勇気を持って行動する事がいかに大切かという事を実感しました。
もしも119番通報を必要とする場面に直面した時は、慌てず周囲の方と協力して行動していきたいと思います。

     



   前へ戻る