2007年6月20日(水)午前中、石井北小学校体育館にて人工呼吸講習会が開かれました。二名の救急隊員の方々の丁寧な説明指導の後、参加者も実際に人工呼吸とAEDに挑戦しました。 |
![]() |
![]() |
心肺蘇生処置の手当ての順序を細かく分けて指導していただきます。 隊員の方の冗談をまじえた説明で分かりやすく和やかに進みました。 |
|
![]() |
![]() |
二人一組での実習でシュミレーションに挑戦! 何度も何度も確認しながら実習して覚えていきました。 |
|
![]() |
![]() |
最近、話題になっているAEDの説明と使い方、注意事項を聞いた後、実際にAEDを操作してみました。 |
◆ 参加者の声 ◆ | |
![]() |
丁寧にいろいろ指導していただき分かりやすかったです。いざという時に使えるかどうか分からないけれど頑張りたいです。 |
![]() |
始めての参加でもっと堅苦しい講習かと思ってましたが、隊員の方の分かりやすく面白い説明に三時間あっという間に過ぎました。 |
![]() |
前に参加した時はAEDの講習はなくて、今回初めて実物を目にしました。 思ったより扱いも簡単なのでどこかでお役にたてればと思います。 |
※AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。操作も簡単で機器が音声により救助者に使用方法を指示し、除細動(電気ショック)が必要ない場合にはボタンを押しても通電されないなど安全に使用できるよう設計されています。 |