![]() |
◎家庭教育部最終部会 | |||||||||||
|
|||||||||||
《行事内容》 | |||||||||||
1、一年間の活動について参加者全員で話し合いました。 ・年々、役員の負担が減っていて、仕事をしていても活動できました。 ・役員全体が協力し、活動できていると思います。 ・また来年もお手伝いさせて頂きたいです。 ・「親子で味噌作り」や料理教室は楽しいので続けてほしいです。 ・学校を身近に感じました。 などのたくさんのご意見を頂きました。 2、各担当の反省 〈運動会バザー〉 ・当日バタバタするので役員さんが指示できるようにしておくと良い ・テントがもっと広いと作業しやすい ・学校のバザーがあるともっとアピールが必要…場所も2ヶ所にしたらどうか 〈図書〉 ・図書だよりのコメントづくりが大変。負担が副部長に集中する ・図書だよりを図書コーナーにとじておいておくと良い 〈PTA学級〉 ・試食会の給食量がわからず配膳がむずかしい ・味噌はパックで配ってほしい ・味噌作り時の片付け作業にざるがあるとやりやすい |
|||||||||||
《部のコメント》 | |||||||||||
笑顔と笑い声の中の会議だった。役員の負担は少なくて参加しやすいという意見が多かった が、もっともっと参加したいと感じている方が多いと思った。 役員決めの時に、「役員は楽しい!」をどんどんアピールしましょう!と意見がでた。 大人たちが『ちゃんと見守っているよ』と子供達に伝えるためにも、学校へ行く回数が多い役員は 良い仕事だと実感した。 |